粉末のお酢ってないのかしら?って思ったら・・・

気温30度超えの毎日。
外に出た瞬間からダルい。_( _´ω`)_ペショ
身体がお酢を欲しているけれども、
何を作って食べようか・・とまた面倒。
何にでもパラパラかけれる粉末のお酢ないかなぁ~なんて空を見上げたら、
「あ!あった」
っていうか、大昔からあるじゃない!(*”▽”)
「すしのこ」✨
勝手に「ちらし寿司専用」と認識してたので、実際買った事はないけれども・・
良く考えたら、それ以外に使えるよな~~。
なんで今まで気づかなかったんだろう。
「そういえば・・うちの母親が作るちらし寿司はおいしかったな~」なんて思い出しながらスーパーへ向かいました。
このブログで、うちの両親が人間的にあまりよろしくなかった話を書いてはいるけれども、
母は、料理だけはとても上手な人でした。(*‘ω‘ *)
味付け具合が絶妙に上手い上に、お金がない時の食品の代用や調味料でのごまかしがとても上手でした😄
父と言う「ろくでもない男性」にひっかかり、駆け落ちをして4人の子供を育てた母ですが、
元々は、とても裕福な家庭で育った「世間知らずの長女」とでもいいましょうか。
そんな母の母、祖母もとても料理が上手な人で、祖母の家の冷蔵庫を覗くのがとても楽しみだったのを覚えています。
タッパーがたくさん入っていて、その中にいろんなお惣菜が作り置きしてあったからです。
それは、祖母が育てた野菜で作った煮物やきんぴらであったり、きゃらぶき(ふきの佃煮)であったり。とりわけ、冷蔵庫で冷えた甘めのかぼちゃの煮物が、私の大好物でした。😋
祖母も母も食べる事が大好きな人達だったなって思います。
そんな母が作る、ちらし寿司やおいなりさんは、すし酢の味加減が絶妙でとっても美味しかったな~。
そんな思い出にふけりながら、人生初の「すしのこ」をゲット。(*´ω`*)
予想以上に、美味しい調味料(*´▽`*)

調べてみると、すしのこを使った粉末ドレッシングのレシピがたくさんありましたが、暑さで手間をかける気がおこらず・・
具材に「すしのこ」・オリーブオイル・ごまやピーナッツ・塩をそのままかけるだけで初回のランチ完成。

混ぜて食べれば、最高に美味しいサラダご飯となりました💖
振りかけるだけで十分に美味しい(*´ω`*)
調味料として料理に加えても美味しい(*´ω`*)
すしのこのとりこ

立派なシイタケをゲットした日は、バターで焼いて、上から「すしのこ」をパラパラかけたり。
みずみずしいナスをゲットした日は、生のまま「すしのこ」をまぶして浅漬け風に。
毎晩食べる納豆の味付けに混ぜたり。

とにかく、パラパラかけるだけで、なんでも美味しくなっちゃうのが助かります。
ありがとう!「すしのこ」💖
コメント