『仕事せず、失敗せず、助けもしない』三拍子そろったAさん
三拍子そろった上に、自分は仕事が出来ていると思っている方がおられます。
特に悪いとは思いませんが
良いとも思いません(^^)
何か問題ある毎に、”自分ではない何かのせい” にするごまかしは得意です。
同年代の方なので(ちなみに男性)、いいお手本として観察してみると、とても為になります。
- 好奇心、学ぼうとする意欲ゼロ
- 中途採用で入ったばかりだけれども、若い社員には上から目線のため口はあたりまえ。
- 人が見ていないと思ったら、何もしません。
- やらせてみたら、びっくりするほど中途半端な仕事ぶり(*´▽`*)
『一生懸命なスロースターター』Bさん
与えられた仕事は、一生懸命にします。
不器用なので、自分の仕事がいっぱいいっぱいで周りが見えません。
ズルはしません。
自分さえ良ければいいと言う考えがない人なので、率先して仕事をしています。
ただ・・仕事をこなすスピードを車に例えると、周りのスタッフを「100km/h」とした場合
彼のスピードは
- 理解速度 30km/h
- 臨機応変度 40km/h
- 解決速度 20km/h
と言ったところでしょうか・・・。
直面した事を理解して、どう対応しようかという考えが思いつくまでに少々時間を要します。
それから、実際に行動を起こすまで、そして行動中も少し時間がかかります。
そんな彼を見てイライラする、他のスタッフがいます。
個人のキャラクターをしっかり見れる上司がいたらいいな・・と思う
私は、彼がさぼっているところをみたことがありません。
人より処理能力は劣っているけれども、いつも一生懸命で、いい加減な対応をしているところを見た事ありません。
だから、私は自然に気にかけ、一緒に対応します。
そして、彼は彼なりに、私をサポートしようと行動してくれます。
お互いできない者同士だとしても、
できる風のAさんと一緒に接客している時より
一見できない風のB君と一緒に接客している時の方が
明らかに、お客様の反応が良いことは、私が一番知っています。(^^)
これを、職場の長がきちんと判断してくれる人だったら・・と思う今日この頃です。
AさんからもBさんからも、学ぶべきところがある
自分さえ良ければいいというスタンスでいると、他人から嫌われます。
かと言って、一生懸命になりすぎる必要もありません。60%位の気持ちがストレスを溜めません。
他人はそれぞれ自分の事で精一杯です。
ただ、他人の事は気にしていないけれども
「誰かさんがしないから自分が忙しくなった」と思った瞬間に
その誰かさんだけが気になってくるものでもあります。
なので、私は、常に職場全体を見るようにして、
1人で仕事を抱え込んでいたり、何か立ち往生をしている人がいたら、黙って一緒に片づけたいと思っています。
人は助けられた時の感覚を味わうと、同じような事を人にしたくなるものかなって思うので、
そんな小さな緊張のほぐれがたくさん集まって、良い雰囲気の職場が生まれるのではなかろうか期待をしています。(*´ω`*)
コメント